古民家再生・修復・修繕


 「どう直すかで工事後の耐用年数がまるで違ってくるんだよね。」と棟梁の独り言

 

横浜A邸 修繕工事 伝統工法の木と土の家

雨漏りがすると相談を受けました。

現場調査の結果、雨漏りの主な原因は瓦のずれと一部が欠けていたこと、屋根の「谷」の腐食でした。谷は雨水が二方向から集まって流れるところで傷みやすい部分です。

雨の進入は家を傷める大きな原因となります。屋根は雨樋も含め、傷みがあると急激に建物全体の傷みが進みます。A邸は屋根と雨樋が傷み、壁に腐食が始まっていました。

 

 


傷んだ部分の修繕

修繕前

腐食した外壁

壁の腐食は雨樋が詰まり、雨樋の外に雨水があふれ、壁を濡らしていたのが原因です。

 

工事中 

腐った板壁を取り除いたところ

竪雨樋の周辺は傷みやすい箇所

板壁は腐食して、土台上の水切り板と柱にまで腐食が始まっていました。幸い土台と柱の腐食は表面で止まっていたので、水切板と壁板の取り替えで済みました。

 

修繕後 

水切板と壁板の取り替えが完成したところ

 

腐食が中まで進んでいたら、柱も土台も土壁も取り替える大掛かりな工事になるところでした。



傷む原因を取り除く

壁が傷む主な原因になる雨樋が、いつも機能するようにしておくことが大切です。

雨樋の掃除と修繕、詰まり防止のために落ち葉除けの網を入れました。

 

現場調査

落ち葉が詰まり、落ち葉が土化した雨樋に、木の実が落ち、芽吹いていました。

 

屋根、雨樋の掃除

先ずは落ち葉の掃除から

銅製雨樋

今日では貴重で高価な銅製の雨樋。折れ曲がり、軒から外れていました。素材はしっかりしていたので、成型し直して使うことにしました。

 


雨樋の取付け

銅製雨樋の取付け中

落ち葉除けの網

形を整えて取り付けた雨樋。新に落ち葉除けの網を入れました。

雨水があつまる「集水器」

雨水はここに集まり、竪雨樋に流れます。二重に落ち葉除けの網を入れました。

 



工事後 一年毎の点検と雨樋掃除

屋根、雨樋の点検と雨樋掃除

落ち葉を取り除き、

ブロアーで吹いて、

最後に集水器から水を流して竪雨樋に詰まりが無いか確認。

 

 



傷んだところを早めに修繕することで、家は美観を保ち、長持ちします。

早期発見、早期治療が大切なのは人も家も同じです。

早めに直し、メンテナンスすることで、家は整えられ、気持ちよく快適に暮らせます。