ホーム
会社概要
亀屋の理念
古民家再生・修復・修繕
工事の流れと現場調査料
お問い合わせ
ブログ
築86年 木と土の家
床の話
井戸小屋
あれこれ
お知らせ
海が見える縁側の家
はじめにあたって 昔と今
ホーム
会社概要
亀屋の理念
古民家再生・修復・修繕
工事の流れと現場調査料
お問い合わせ
ブログ
築86年 木と土の家
床の話
井戸小屋
あれこれ
お知らせ
海が見える縁側の家
はじめにあたって 昔と今
株式会社亀屋工務店
築86年 木と土の家
築86年 木と土の家
· 27日 12月 2019
木と土の家(6)
山茶花の花も咲き、めっきり寒くなりました。年の瀬ですね。 年が明けるまでの一時、忙しない時期です。 弊社も事務所の引っ越しと年末が重なり、何かとあわただしく過ごしております。
続きを読む
築86年 木と土の家
· 18日 11月 2019
築86年 木と土の家(5)
ブログの更新が大変遅くなりました! 前回の柱に続いて、今回は貫と楔です。 伝統工法では柱に貫(ぬき)を通します。日本の古くからの家の建て方です。
続きを読む
築86年 木と土の家
· 11日 1月 2019
築86年 木と土の家(4)
四畳半と三畳半の傷んだ柱を取り替えました。柱は檜(ひのき)の上小節(じょうこぶし)。丈夫で防虫作用もある檜は、家の構造となる柱に最適です。
続きを読む
築86年 木と土の家
· 06日 11月 2018
築86年 木と土の家(3)
水平は真っ平らであること。垂直は傾いていないことです。 建物にとって、構造が水平で垂直である事は最も重要なことです。 構造は土台、柱、梁など、建物の骨組み、骨格となるもので、建物はこの骨格に基づいて建てられます。 しっかりとした構造でなければ、よい家にはなりません。 逆に言えば、しっかりとした構造の家がよい家になるのです。
続きを読む
築86年 木と土の家
· 25日 10月 2018
築86年 木と土の家(2)
修復工事を行うにあたって、現場調査はとても大切です。 現場調査によって、傷んでいる箇所や傷み具合や不具合等、その建物の状態を把握します。 その上で、お施主様のご要望を伺いながら、どの様に工事するか打ち合わせを重ね、詳細に内容を確認し、決定していきます。 この工事も現場調査から始めました。...
続きを読む
築86年 木と土の家
· 23日 9月 2018
築86年 木と土の家(1)完成!
昨年11月に着工した築86年の家の第一期修復工事が今年7月に終了しました。 横須賀の高台にある家です。...
続きを読む
築86年 木と土の家
· 13日 4月 2018
築86年の家の修復
築86年の家の修復工事も終盤に差し掛かっています。 土壁の中塗りが終わり、そろそろ仕上げに掛かります。
続きを読む
築86年 木と土の家
· 05日 1月 2018
明けましておめでとうございます
謹んで初春のお慶びを申し上げます。 今年もよろしくお願いいたします。 上の写真は現場にお供えしたものです。 鏡餅の隣にあるのは、墨壺(すみつぼ)と墨差し(すみさし)、指矩(さしがね)です。大工道具の中で、大切なものです。 この現場は横須賀の高台にある築86年の家です。 昨年の秋から修復工事をさせて頂いております。...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる