ホーム
亀屋の施工
会社概要
亀屋の理念
古民家再生・修復・修繕
工事の流れと現場調査料
お問い合わせ
ブログ
ホーム
亀屋の施工
会社概要
亀屋の理念
古民家再生・修復・修繕
工事の流れと現場調査料
お問い合わせ
ブログ
株式会社亀屋工務店
築86年 木と土の家
· 07日 1月 2023
謹賀新年 築昭和七年 木と土の家
謹んで新年をお祝いいたします。 昨年は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年が明るい年でありますように!
続きを読む
海が見える縁側の家
· 22日 11月 2022
「築大正十五年 縁側のある平屋」 民家再生奨励賞受賞
施工中にブログで書かせていただいた「海が見える縁側の家」が NPO法人 日本民家再生協会の「民家再生奨励賞」を受賞しました。建物名は「築大正十五年 縁側のある平屋」です。 日本民家再生協会(JMRA)は東京に本部を置く全国組織で、1997年に設立され、日本の民家を次代へ引き継ぐことを理念として掲げ、活動している団体です。弊社はJMRAの登録事業者です。...
続きを読む
20日 9月 2022
応接室が出来るまで おまけの頁(鉋屑とピアノ)
鉋(かんな)をかけると、沢山の鉋屑(かんなくず)がでます。 以前は処分していましたが、良い木材が少なくなって貴重になった今、捨てるに忍びなくて袋に入れて取っておくようになりました。 良い香りのする檜葉(ひば)と檜(ひのき)の鉋屑を取っておいていましたが、段々貯まってきました。...
続きを読む
29日 8月 2022
応接室が出来るまで③ 施工風景
施工中の写真を集めてみました。
続きを読む
13日 8月 2022
応接室が出来るまで② 施工前の部屋と解体
接着剤が切れた時が合板の寿命です。無垢の木は腐らせない限りいつまでも丈夫で長持ちします。
続きを読む
01日 8月 2022
応接室が出来るまで① 松の板の加工
赤松、黒松、反りと捩じれを取るのに一苦労です。
続きを読む
18日 7月 2022
亀屋の応接室
モデルルームを兼ねた亀屋の応接室がほぼ出来ました。
続きを読む
10日 1月 2022
新しい年を迎えて
本年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
続きを読む
28日 12月 2021
年の瀬に…
横浜の在来工法の家の改修工事と亀屋の応接室の改修工事の記事です。
続きを読む
10日 8月 2021
松の一枚板 埋め木
吸い付き桟を入れた松の板。 傷があるので、埋め木をすることにしました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる